ゴミ屋敷という言葉を聞くと、多くの人は不潔で乱雑な空間を想像するでしょう。しかし、その物理的な状態の裏側には、住人の心の健康状態が深く関連していることが少なくありません。単なる片付けられないという問題として軽視されがちですが、ゴミ屋敷化はしばしば、精神的な不調や心のSOSの表れである可能性があるのです。私たちは、この現象を単なるだらしなさとして片付けるのではなく、心の健康との関連性という視点から深く考察する必要があります。ゴミ屋敷に住む人々の心の健康状態は多岐にわたりますが、共通して見られるのは、何らかの精神的なストレスや疾患を抱えているケースが多いという点です。例えば、うつ病を患っている場合、気力の低下、倦怠感、集中力の欠如といった症状により、日常的な家事や片付けを行うことが困難になります。また、将来への希望が見いだせず、環境を改善しようとする意欲が失われることもあります。このような状態が続くと、部屋は徐々に散らかり、ゴミ屋敷へと進行してしまうのです。また、強迫性障害の一種であるホーディング(ためこみ症)は、物を捨てることに対して非常に強い不安や苦痛を感じる精神疾患です。たとえそれがゴミであっても、「いつか使うかもしれない」「捨てるのはもったいない」といった思考にとらわれ、物を手放すことができません。結果として、生活空間に大量の物が溜まり、ゴミ屋敷状態になってしまいます。この場合、単なる物理的な片付けだけでは根本的な解決にはならず、専門的な精神科医療による治療が不可欠となります。さらに、ADHD(注意欠陥・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)といった発達障害も、ゴミ屋敷化の背景にあることがあります。ADHDを持つ人は、衝動性や注意の散漫さから、物の整理整頓や計画的な行動が苦手な傾向があります。物がどこにあるか分からなくなり、新しい物を購入することでさらに物が増えるといった悪循環に陥ることがあります。ASDを持つ人は、特定の物への強いこだわりや、変化への抵抗感から、物を溜め込む行動につながることがあります。
ゴミ屋敷と心の健康の関連性